BLOGブログ
2025.10.05スタッフブログ
神戸で解体工事をするなら知っておきたい費用の目安と助成制度【神戸の解体工事ブログ】

神戸で解体工事をするなら知っておきたい費用の目安と助成制度【神戸の解体工事ブログ】
兵庫県神戸市中央区にお住まいの皆様こんにちは!
神戸の解体工事『神戸クリーン解体』のブログ更新担当です!
神戸の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今回は、【神戸で解体工事をするなら知っておきたい費用の目安と助成制度】についてご紹介していきたいと思います。
神戸の解体工事ブログ | 神戸で解体工事をする際に大切なこと |
神戸の解体工事ブログ | 神戸市における解体工事費用の相場 |
神戸の解体工事ブログ | 神戸市の解体費用の計算方法 |
神戸の解体工事ブログ | 知っておきたい解体費用の内訳 |
神戸の解体工事ブログ | ① 仮設工事費用 |
神戸の解体工事ブログ | ② 解体工事費用 |
神戸の解体工事ブログ | ③ 廃棄物処理費用 |
神戸の解体工事ブログ | ④ 付帯工事費用 |
神戸の解体工事ブログ | ⑤ 整地費用 |
神戸の解体工事ブログ | ⑥ 諸経費 |
神戸の解体工事ブログ | ⑦ その他の費用 |
神戸の解体工事ブログ | 神戸市で解体費用が変わる主なポイント |
神戸の解体工事ブログ | ① 道路や敷地の狭さ |
神戸の解体工事ブログ | ② 建物の階数や高さ |
神戸の解体工事ブログ | ③ 廃材の量や種類 |
神戸の解体工事ブログ | ④ 地盤・基礎の状態 |
神戸の解体工事ブログ | ⑤ 周辺住宅の密集度 |
神戸の解体工事ブログ | 神戸市の解体工事補助金・助成制度 |
神戸の解体工事ブログ | ① 老朽空家等解体補助制度 |
神戸の解体工事ブログ | ② 密集市街地建物除却事業補助金 |
神戸の解体工事ブログ | ③ 六甲山系の老朽家屋等解体補助 |
神戸の解体工事ブログ | 補助金制度を利用する際の注意点 |
神戸の解体工事ブログ | 神戸で解体工事を行う際のポイント |
神戸の解体工事ブログ | ① 複数の解体業者から見積もりを取る |
神戸の解体工事ブログ | ② 現地調査を重視する |
神戸の解体工事ブログ | ③ 解体工事の補助金の申請条件を確認 |
神戸の解体工事ブログ | ぜひお気軽クリーンアイランドまで |
神戸の解体工事ブログ | まとめ |
神戸で解体工事をする際に大切なこと
家を建て替えたい、空き家を処分したい。解体工事をしようと計画される理由は様々でしょう。
神戸で解体工事をしようと思った時に、まず気になるのは「解体工事の費用」「解体工事の費用の相場」などではないでしょうか。
解体工事の費用には、おおよその費用相場があります。
しかし、神戸市で解体するために必要な費用は 解体する建物の構造、大きさ、立地条件などによって大きく異なります。
一般的に家屋の解体工事の費用の相場は100万円から500万円ほどだと言われています。
しかし、立地や場合によっては100万円ほど違ってくるといったケースもあります。
ここでは、神戸市で家の解体をしようと計画されている方に、神戸の解体費用の相場や費用の算出方法、見積書の見方などをわかりやすく見ていきたいと思います。
読まれています【解体工事を依頼する業者を選ぶ際の大切なポイント】の記事はコチラ≫≫
神戸市における解体工事費用の相場
神戸市では建物の構造によって解体工事の坪単価が変動します。おおよその解体費用の目安は以下の通りです。
構造 | 坪単価の目安 |
---|---|
木造住宅 | 3.0~4.0万円/坪 |
軽量鉄骨造 | 4~6万円/坪 |
鉄骨造(重量鉄骨) | 6~7万円/坪 |
鉄筋コンクリート(RC造) | 6~8万円/坪 |
たとえば30坪の木造住宅を解体する場合、坪単価が3万円の場合は
30坪 × 3万円/坪 = 約90万円(解体本体部分)
となります。ここに庭木・ガレージなどの 付帯工事費 や、廃棄物処理費・整地費用を加えると 130~200万円程度 が解体費用の相場となります。
神戸市の解体費用の計算方法
神戸市で解体工事の費用を計算する際には、基本的に次のような式で目安を出すことができます。
「解体費用 =(坪単価 × 延べ床面積)+付帯工事費+廃棄物処理費+整地費用」
とはいえ、これはあくまで解体費用の目安にすぎません。
実際の解体費用は建物や敷地の状況によって大きく変わります。
たとえば、建物の階数や高さがあると足場や安全対策に費用がかかりますし、敷地が狭く重機が入れない場合には人の手で作業をする必要が出てきます。
また、室内に残っている家具や荷物の量、アスベストが含まれているかどうか、地中に井戸や浄化槽が残っていないか、といった条件でも金額は変わってきます。
このように解体費用はさまざまな要因で上下するため、正確な金額を知るには机の上での計算だけでは不十分といえます。
そのため、解体工事の見積もりは現地調査をしたうえで行うことが大切だということを覚えておくと安心です。
知っておきたい解体費用の内訳
神戸市で解体工事を行う際の費用は、いくつかの項目に分けられて計算されます。
それぞれの費用の内訳を理解しておくと、見積もりの内容を比較するときに「どこに費用がかかっているのか」が見えてきます。
ここからは、解体工事の費用の主な項目ごとに詳しく見ていきたいと思います。
① 仮設工事費用
仮設工事とは、解体工事の作業を安全に進めるために必要な準備工事のことです。
具体的には、足場の設置や養生シートの設置がここに含まれます。
神戸市のように住宅が密集している地域では、隣家との距離が近い場合が多いため、防音シートや防塵シートをしっかりと設置しなければなりません。
解体工事の養生は近隣への粉じん飛散や騒音トラブルを防ぐために欠かせない大切な作業です。
② 解体工事費用
解体工事の中心となる費用です。
建物そのものを取り壊す解体工事の作業に必要ば費用で、建物の構造や規模によって大きく変動します。
木造住宅であれば比較的低コストですが、鉄骨造や鉄筋コンクリート造になると重機を使用したり、手壊し作業が増えたりするため費用が高くなってしまいます。
また、神戸市内には坂道や狭い路地に建っている住宅も多く、重機を使えないケースでは人力での解体作業となり、通常よりも人件費がかさむため解体費用は高くなってしまうこともあります。
③ 廃棄物処理費用
解体工事で出る木材・コンクリート・金属などの廃材を運び出し、適切に処分するための費用です。
④ 付帯工事費用
建物本体以外の解体や撤去にかかる費用を「付帯工事費」といいます。
庭木や植栽、カーポートや物置、ガレージ、ブロック塀、フェンスなど、敷地内の付属物を撤去する場合に必要な費用のことです。
特に神戸市では、古い住宅にブロック塀や石垣が残っているケースが多く、安全性の観点からも撤去を求められることがあります。
付帯工事は「見積もりに含まれていない」と後から追加費用になる場合も多いようです。
そのため、事前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
⑤ 整地費用
解体工事が終わったあとの土地をきれいに平らにするために必要な費用です。
解体して更地にすることで、駐車場として使えるようにしたり、新築工事にスムーズに取りかかれるようになります。
ただし、ひとことで整地といっても、単純に地面を平らにするだけのケースもあれば、砕石を敷き詰めて地盤を安定させる工事まで行う場合もあり、解体後の土地活用の目的によって費用は大きく変わります。
⑥ 諸経費
解体工事そのものには直接関わらないものの、解体現場をスムーズに運営するために必要な費用のことです。
たとえば、解体工事の届け出や役所への申請費用、現場監督の人件費、交通誘導員の配置費用などがここに含まれます。
また、近隣住民への挨拶回りで使用する粗品代や、工事現場の安全管理に必要な消耗品なども含まれます。
諸経費は解体業者によって計上方法が異なるため、見積もりを比較するときは確認することをおすすめします。
⑦ その他の費用
建物や敷地の状況によって追加で発生する可能性がある費用として「その他の費用」です。
代表的なのは「アスベスト事前調査費」や「地中埋設物の撤去費」でしょう。
建物の解体工事の前には必ずアスベストの有無を調査する必要があり、アスベスト調査費用は数万円から十数万円ほどかかります。
また、解体工事中に古い井戸や浄化槽、地中杭などが見つかると、撤去のための追加費用が必要になります。
これは土の中にあるため見積もりの時点では分からないことも多く、解体工事が始まってから判明するケースがあります。
神戸市で解体費用が変わる主なポイント
同じ延べ床面積の建物であっても、解体工事の費用は決して一律ではありません。
建物の大きさだけでなく、立地や構造、周囲の環境などさまざまな条件によって解体費用は大きく変動します。
特に神戸市のような都市部では、狭い住宅街や高低差のある地形、古い建物が多い地域など、解体工事に影響を与える要素が多く存在します。
これらの条件を正確に把握しておかないと、事前に想定していた予算を大幅に上回る可能性もあります。
たとえば、建物が道路に面していない奥まった場所にあるといった場合や、敷地が狭く重機が入れない場合には、人力での解体作業が増えるため、人件費や工期が増えてしまいます。
また、建物の階数や高さが増すほど、足場や安全対策にかかる費用も高くなります。
さらに、建物内部に残置物が多い場合や、アスベストを含む建材が使用されている場合は、廃棄物処理費や専門的な除去のための費用が別途発生します。
ここからは、神戸市で解体費用が変わる主なポイントを詳しく見ていきたいと思います。
読まれています【解体費用が予算オーバー!?神戸でよくある原因と対策】の記事はコチラ≫≫
① 道路や敷地の狭さ
神戸市内の住宅街は道路や敷地が狭い場所が多く、重機が使えないケースがあります。
重機が使用できない場合、作業員が手作業で建物を壊す必要があり、通常よりも人件費がかかるため費用が高くなります。
また、狭い通路や道路を通行止めにしたり、資材を一時保管するスペースを確保したりする費用も追加されるケースがあります。
② 建物の階数や高さ
建物の階数が多い、屋根が高い場合は、足場の設置や安全対策のための費用が増えます。
高層部分の解体工事は、落下防止や作業員の安全確保のために、追加の安全設備や専門技術が必要となります。
神戸市の密集した住宅街では、こうした安全対策費用が特に重要となり、解体費用全体に影響するケースもあります。
③ 廃材の量や種類
建物内部の残置物や、解体工事の作業で出る廃材の量によっても費用は変わります。
たとえば、家具や家電が多い場合、運び出す作業や処分費が必要となります。
また、古い建物にはアスベストを含む建材が使われていることがあります。
アスベストが含まれていた場合、アスベスト専門業者による安全な処理が必須となり、通常の廃材処分費よりも大幅に高くなってしまいます。
④ 地盤・基礎の状態
建物の基礎や地盤の状態も、解体費用に影響します。
古井戸や浄化槽、杭が埋設されている場合、撤去するための追加作業が必要です。
⑤ 周辺住宅の密集度
神戸市の住宅街では建物同士が密集している場所も多く、解体作業中に近隣に粉じんや騒音が及ばないよう、養生シートや防塵ネットをしっかり設置する必要があります。また、解体作業中の安全確保のための交通誘導員や作業員配置なども費用に反映されます。
周辺環境によって解体費用は変動するのは、このような理由からです。
読まれています【解体工事の費用が地域によって異なる理由】の記事はコチラ≫≫
神戸市の解体工事補助金・助成制度
神戸市では、空き家や老朽化した家屋の解体を支援するために、さまざまな補助金・助成制度を設けています。
これらの制度を活用することで、解体費用の実質負担を大幅に軽減することが可能です。
特に古い住宅を所有している方や、密集市街地にある建物を解体工事する場合には、必ずチェックしておきたい制度です。
解体予定の建物が補助金の対象となるのかを自治体に確認することをおすすめします。
読まれています【2025年最新版】神戸市の解体工事補助金制度を徹底解説!空き家・老朽化建物の除却費用を節約】の記事はコチラ≫≫
① 老朽空家等解体補助制度
老朽空家等解体補助制度は、老朽化して安全性に問題のある戸建住宅を解体する際に活用できる補助金です。
戸建住宅の場合、解体工事にかかる費用の一部が補助され、最大で60万円の支援を受けられます。
補助の対象となるのは、建物の築年数や構造、立地条件などが一定の条件を満たす場合に限られます。
例えば、耐震性が低く倒壊の危険がある住宅や、空き家として長期間放置されている住宅などが対象となります。
② 密集市街地建物除却事業補助金
神戸市内の特定の密集市街地にある建物を解体する場合に利用できる制度です。
密集市街地建物除却事業補助金制度では、解体工事の費用の一部を補助金として受け取ることができ、区域限定で最大128万円まで支給されます。
密集市街地は隣接する建物への影響や火災の危険が高いため、市としても解体工事を促進し、安全なまちづくりを進めたいという意図があります。
対象区域や建物条件は市役所の指定によるため、事前に確認してみることをおすすめします。
③ 六甲山系の老朽家屋等解体補助
六甲山系の特定地域にある老朽家屋を解体する場合には、最大350万円もの補助を受けられる制度があります。
この補助は、山間部特有の地形や道路アクセスの困難さ、自然環境保護の観点などを考慮して設定されており、解体費用が高額になりやすい地域での支援を目的としています。対象となる建物や条件は地域ごとに異なるため、詳細は神戸市の担当課で確認することをおすすめします。
読まれています【神戸市の解体工事補助金に関するFAQ・2025年最新版】の記事はコチラ≫≫
補助金制度を利用する際の注意点
神戸の解体工事の補助金や助成制度は、建物の築年数や用途、立地区域などによって条件が異なります。
また、申請には書類の提出や現地調査が必要で、審査を経て解体工事の補助金の支給が決定されます。
事前に神戸市役所の窓口で確認することで、自分の建物が対象かどうか、どの程度の補助を受けられるかを把握できます。
うまく活用すれば、解体費用の負担を大幅に軽減できるため、解体工事前に制度を確認することをおすすめします。
神戸で解体工事を行う際のポイント
神戸市で家の解体工事を考えるときは、ただ建物を壊すだけではなく費用や安全面、さらに補助金や地域の特別な条件まで含めて、しっかり計画することをおすすめします。これらをしっかりと押さえておくと、思わぬトラブルや費用の増加などのリスクを避け、スムーズに解体工事を進めることができるでしょう。
まず、神戸市は都市部ならではの狭い道路や隣家との距離、山間部のアクセスの難しさなど、地域によって条件が変わります。
こうした地域特有の条件などによって、重機を使えるかどうかや作業員の人数、安全対策費用などが変わるため、同じ広さの家でも解体費用は大きく異なるというケースがあります。
また、古い家や空き家の場合は、アスベストや地中に埋まっている井戸や浄化槽、杭など、特別な処理が必要なものが隠れていることがあります。
このようなことは現地を見てみないとわからないため、見積もりは必ず現地調査を行ってもらうことが大切です。
さらに、神戸市には老朽家屋や空き家の解体を支援する補助金や助成制度があります。
うまく活用すれば、解体費用の負担をぐっと減らせますが、建物の築年数や用途、場所によって条件が細かく決まっているため、事前に確認しておくことをおすすめします。もちろんクリーンアイランドにご相談いただけましたら全力でサポートさせていただきます(^^)
ここからは、神戸で解体工事を行う際のポイント3選を見ていきたいと思います。
読まれています【神戸の解体工事専門業者が解説!家屋解体工事の流れとポイント】の記事はコチラ≫≫
① 複数の解体業者から見積もりを取る
解体工事の費用は建物の構造や延べ床面積、立地条件で異なるだけではなく、解体業者ごとの施工方法や坪単価、付帯工事の扱い方によって費用は大きく変わります。
そのため、一社だけに見積もりの依頼をするのではなく、複数の解体業者から見積もりを取り、内容や金額を比較することが大切です。
解体工事の見積書の比較する際には、単に総額だけで判断せず、どの項目にどの費用が含まれているのか、廃材処理費や付帯工事費、整地費用などが適切に記載されているかも確認することをおすすめします。
読まれています【解体工事の相見積もりとは?・相見積もりをする際のポイント】の記事はコチラ≫≫
② 現地調査を重視する
坪単価や机上の計算だけでは、実際にかかる解体費用を正確に把握することは難しいです。
建物の高さや階数、敷地の広さ、周辺環境、残置物の量や地中埋設物の有無など、現地でしか確認できないことはたくさんあります。
神戸市の密集した住宅街や山間部では、重機の搬入が困難な場合や、隣家への安全対策が必要な場合があります。
解体工事の見積もりを依頼する際には、必ず解体業者に現地調査を行ってもらい、正確な費用や工期を確認することをおすすめします。
読まれています【解体工事の現地調査とは?立ちあうことの重要性とメリット】の記事はコチラ≫≫
③ 解体工事の補助金の申請条件を確認
神戸市では老朽家屋や空き家の解体を支援する補助金・助成制度が用意されています。
しかし、補助金は建物の築年数や用途、立地区域など、細かい条件が設定されていることが多く、事前に条件を確認しておかないと申請が通らない場合があります。
解体工事を計画する際には、補助金が適用なのかどうかを確認し、必要な手続きや書類の準備なども含めて解体工事のスケジュールを組むことをおすすめします。
ぜひお気軽クリーンアイランドまで
神戸市での解体工事は、費用や手続き、地域特有の条件など気になることがたくさんありますよね。
しかし、事前にしっかり調べて準備をしておけば、不安なく解体工事を進めることができます。
特に補助金制度を活用することができれば、解体費用の負担をぐっと減らせるのも大きなポイントでしょう。
「解体工事は大変そう…」と思われがちですが、信頼できる解体業者に相談しながら進めれば安心ですし、住まいや土地の新しい活用にもつながります。
神戸で解体工事を検討されている方の少しでも参考にしていただければ幸いです。
もし「うちの場合はどれくらいかかるんだろう?」と気になったら、ぜひお気軽クリーンアイランドまで、ご相談くださいね。
読まれています【安心して工事を任せられる解体業者】の記事はコチラ≫≫
まとめ
今回は、【神戸で解体工事をするなら知っておきたい費用の目安と助成制度】についてをご説明いたしました。
解体工事に関してご相談・お見積もりは、是非一度、神戸クリーン解体にご相談ください。